- おけ
- I
おけ(感)神楽歌(カグラウタ)や催馬楽(サイバラ)などの囃子詞(ハヤシコトバ)。II
「や, ~や, 鶯の~や/催馬楽」
おけ【桶・麻笥】〔(2)が原義〕(1)円形の板を底として, その周りに細長い板を立て並べて, たがで締めた木製の器。 水などを入れるのに使う。「風呂~」「漬物~」
(2)績麻(ウミオ)を入れる器。 普通, 檜(ヒノキ)の薄板を曲げて作る。 おごけ。 《麻笥》「をとめらが~に垂れたる績麻(ウミオ)なす/万葉 3243」~=な(=の)物打ち明・けるすべてをさらけ出して, 隠しだてしないさまをいう。「とんと~・けたやうなお心/浄瑠璃・宵庚申(下)」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.